訪問看護サービス

マンガで解説 家に帰ろう
マンガで解説 家に帰ろう

「本当は住み慣れた家や地元で暮らしたいけれど、家族の負担などを考えると不安…」
と迷っている患者様も多くいらっしゃるでしょう。

そんな在宅医療をご検討されている患者様やご家族様向けに、在宅ケア移行支援研究所主宰 宇都宮 宏子先生監修のもと、ガイドブック『家に帰ろう』を作成いたしました。

▼今なら、このガイドブックを無料でお届けします。

ガイドブックを読むことで、訪問看護師がどのような支援ができるのか、入院時から在宅医療開始までの流れや内容を少しでもイメージしていただけたらと考えております。

【医療関係者の方へ】

本ガイドブックは医療関係者の方からのお申込みも大歓迎です。
在宅医療をご検討されている患者様やご家族様にお渡しいただくことで、微力ながらお役に立てるツールとなれば幸いです。

監 修 者
メッセージ
宇都宮 宏子

在宅ケア移行支援研究所 宇都宮宏子オフィス代表
聖路加国際医療大学臨床教授
京都大学医学部人間健康科学学科非常勤講師

宇都宮 宏子

◆みなさんには、身近に相談できる看護師はいますか?

病気のこと、健康に関すること、入院しないで今の生活を続けるにはどんな準備をすれば良いか、など不安に思うことはありませんか?

病気が治ったら退院すると思われているかもしれませんが、慢性疾患や、高齢者の方の様々な健康問題は、入院中に治しきることはできません。逆に入院して病気は治ったけれど、寝たきりになってしまったとか、口から食べることは危険だと決められ、経腸栄養といった医療処置が必要になったなど、入院を機に「今までのような暮らしが難しくなる」状況となる事があります。

私は、2002年から、病院から暮らしの場へ患者さんが戻れるように、退院支援看護師という新たな看護師の役割を構築し推進するための活動をしています。病気のこと、退院後も必要な医療やケアなどの心配を、あなた自身や家族と話し合い、病院内の医療者と相談しながら、「暮らし方の再構築」をサポートする看護師です。そして、治らない病気や、老いを抱えながらも暮らしの場で自分でできる事を続けられるようサポートする訪問看護師にバトンタッチします。

【企画・編集・発行】 ナースマガジン編集部(メディバンクス株式会社)
【監修・アドバイザー】 在宅ケア移行支援研究所 宇都宮宏子オフィス 宇都宮宏子
【協力・情報提供】 株式会社スーパーナース、訪問看護ステーションしらひげ 望月あづさ、
ウィル訪問看護ステーション 落合実