訪問介護について About Home Nursing

疾患を抱えてもずっと自宅で過ごせるように(目次)

  • 自費の訪問看護(プライベート看護サービス) の特徴
  • 実際のご利用事例
  • サービス利用者の声
  • サービス品質への取り組み
  • ご利用までの流れ
  • ご利用料金について
  • データで見る自費の看護
  • サービスラインアップ

1.はじめに

 認知症や精神疾患の初期状態であっても、家族にとっては非常に不安である。今後どのようになっていくのか、アドバイスが欲しいと思う家族は多い。本ケースは、老年性統合失調症の奥様に対して、日常生活の中で、共有する時間を持ちながら観察を行い、環境を整備している事例である。

2.認知症か精神疾患か

 何らかの形で診断は付くが、ご家族にとって重要なのは、進行をできるだけ緩やかにすることと、できれば以前の状態に近づけたいということ。本ケースは、最初認知症ということで相談がもたらされたが、後に老年性統合失調症と診断が下った。介入開始後も、思い込みによらず、慎重なアセスメントを行いながら、ご本にとってよい環境構築を目指した。認知症であっても精神疾患であっても、ご本人がより安楽な時間を過ごせせるようにとの基本的なスタンスでサービスを継続している。

3.日常生活を共にする

 服薬以外は特に医療行為というものがないため、毎回看護師が介入するのではなく、調理や日常的な趣味、アクティビティーのサポートが上手な介護ヘルパーも介入している。看護師と介護ヘルパーがチームを組めるのが弊社の特徴である。ただし、全ての情報は看護師の視点からアセスメントを行っている。日常生活を通して、自然体の対象者から情報を収集し、より適切なアセスメントを実現している。自費であるため時間的な制限がなく、生活の一部を共有するからこそ可能になるサポートである。

4.家族の精神的なサポートも

 奥様を一人置いて出張することが不安であったご主人も、奥様の精神状態が安定するにつれ、不安が低減されたようで、担当スタッフとの面談時に不安を口にされることが無くなった。完治することは無くても、奥様の精神的な安定が夫婦の関係性を良好に保っているためと思われる。ご家族の精神的なサポートも重要なミッションである。

5.長期的にかかわることで信頼関係を築く

 弊社がサービス提供を開始してから3年になる。その間、メインで介入する介護スタッフは何回か交代したが、アセスメントを行う看護スタッフは長いお付き合いである。また前任者からの情報はサマリーとして要約されているため、介護スタッフが交代しても継続的な関わりが可能となっている。このあたりもチームケアの利点と考える。スタッフ個人との信頼関係も大切であるが、組織的な関わりにより、お客様と組織との信頼関係が厚いことも大切であると考えている。

その他の利用事例