脳梗塞発症で全介助状態(詳細)
- ■目 次
- 1.はじめに
- 2.父親が脳梗塞で倒れた
- 3.できるだけ早く退院させたい
- 4.自宅で療養、家族で介護
- 5.家族で介護する限界が見えてきた
- 6.看護師による専門的なケアを
- 7.最期まで尊厳を持って生きてほしい
1.はじめに
高齢であったとしても、いつまでも健康で元気に過ごしたいというのは万人の願いです。その願いは、家族に対しても同じで、高齢になった親が病に倒れたとしても、また元のように元気になってほしい、少しでも回復してほしいと願う方は多いことでしょう。本ケースは、お父様が脳梗塞で倒れた後、主にリハビリを目的として私たちのサービスをお使いいただいたケースです。
2.父親が脳梗塞で倒れた
お父様が脳梗塞で倒れたのは約3年前。大学病院に救急搬送され、一命は取り留めたものの、全介助状態になってしまいました。つい先日まで家族と会話を交わしていたのに、病院のベッド上のお父様はアイコンタクトも難しい状況です。約3週間の入院期間を経て、危機的な状況は脱しました。
3.できるだけ早く退院させたい
最近は、在院日数を短くするため、大学病院のような急性期病院には長く入院することができません。本ケースでは個室病棟に入っていたため、多少入院期間が長くなっても大丈夫であったようですが、退院後の行き先については早めに決める必要に迫られていたようです。一旦リハビリを専門とする病院に転院してから自宅に戻るのか、それとも退院してすぐに自宅に戻るのか、ご家族としては悩まれたそうです。ただ、ご家族としては、このまま入院していても、これ以上状態が良くなるとは思えなかったため、できるだけ早く退院させたいというのがご希望であったようです。
4.自宅で療養、家族で介護
悩んだ結果、退院後は自宅に戻り在宅で療養することを選択されました。もともとご長男様、ご長女様が同居されておられたので、介護のマンパワー的には恵まれていたことと、病院で居るよりは自宅でリハビリを行った方が、お父様との時間を共有できると考えたからです。
5.家族で介護する限界が見えてきた
介護力としては、奥様、ご長男様、ご長女様が主要なマンパワーでしたが、会社経営もされておられたため、自宅でのケアはなかなか大変だったようです。とはいえ、自宅に連れて帰られたことはご本人にとって非常によかったようで、少しずつですがコミュニケーションを取ることもできるようになったようです。それでも在宅療養が始まって1年が経過しようとしていた頃、やはり体力的な限界も見え始めたようです。このままでは、お父様にとってもよくないと話し合われた結果、外の力を借りるということで意見が一致されたのでした。
6.看護師による専門的なケアを
外の力を借りると言っても、自分たちの生活援助のようなものは意味がなく、やはりお父様のケアにとってプラスになるような専門的な協力を得ることが必要と判断されたようです。とにかく、お父様のケアを最優先に考えるという点ではご家族の意見は一致されておられたので、あとは事業者を探すだけでした。懇意にしている大学病院の先生に情報を求めたところ、弊社の情報をお聞きになり、我々に連絡がありました。
せっかく1年間家族でがんばってきたのだから、努力を無駄にしたくない、家族よりも質の高いケアを実現したいというのがご家族の想いでした。そこで、生活リハビリを充実させることで、今より少しでもADLが向上するようにケアメニューを作りました。週に3回看護スタッフが訪問し、6時間程度のケアを提供しました。日常的なケアはもちろんのこと、毎回リハビリメニューを盛り込みました。状況を見ながらのリハビリはご本人にとって非常によかったのでしょう、ご家族だけのケアの時よりも格段によい反応が出るようになりました。ご家族としては1年間状態の推移を見てきましたから、その違いをしっかりと認識できたようです。看護師が定期的にまとまった時間介入することで、これまでになかった成果が見られるようになったのです。
7.最期まで尊厳を持って生きてほしい
約1年間、リハビリ中心のケアを提供させていただきました。その間、今までに見られなかったような反応も見られ、最期まで状態が向上するという希望のある在宅療養にできました。ご家族としては、自分たちだけでもがんばり、さらに専門家を入れることで質の向上も図れたということで、非常に満足されておられました。寝たきりの状態であったとしても、ご本人に残っている能力に着目し、ご本人に合わせたケアをすることで、良い状態を保つことが可能だったのです。在宅の持つ力とご家族の想い、そして専門家による的確なケアによって最期まで尊厳のある療養生活が実現できました。私たちのサービスは、ご家族の想いに応えることも重要なミッションですから、可能性がある限り、ご本人にとって一番よいケアが何かを考え、最期まであきらめないケアを提供いたします。それがご家族にとっても悔いの残らない在宅療養になれば、こんなに嬉しいことはありません。
完
その他の利用事例
- 第28回 遠方の病院への転院
- 第27回 遠方で行われる結婚式への出席
- 第26回 ご家族の睡眠をサポートする「夜間の在宅看護」
- 第25回 プライベート看護を「すぐ利用したい」
- 第24回 他事業所の「家政婦」「ホームヘルパー」サービスとの併用
- 第23回 毎月1回の定期訪問–お母様外出中の娘様の看護‐
- 第22回 通院付き添い-「定期通院」と「入院中、別の病院で受診」‐
- 第21回 有料老人ホームでの看護-医療依存度が高い方の入居をサポート‐
- 第20回 これから在宅介護をはじめるご家族の不安を軽減〜 退院直後の集中サポート 〜
- 第19回 対象者様の生活に合わせた介入
- 第18回 いつまでも元気で独居を続けたい
- 第17回 疾患を抱えてもずっと自宅で過ごせるように
- 第16回 呼吸器のリハビリを通してQOLを高める
- 第15回 入院中のリハビリを在宅でも
- 第14回 100歳を目指してリハビリ ~残された能力を最大限に~
- 第13回 最後まで自立した生活を ~認知症の母に娘が望むこと~
- 第12回 介護者不在時の代替看護 ~難病と向き合う家族~
- 第11回 住み慣れた自宅への帰宅 ~入院中の一時帰宅~
- 第10回 沖縄への2泊3日の船旅 ~転院時の看護師付き添い~
- 第9回 娘さんに生まれてきた余裕 ~退院直後の家族支援~
- 第8回 新郎の母を結婚式に参加させたい ~結婚式の看護師付き添い~
- 第7回 末期がん患者と親友との最期の温泉旅行 ~病院からの一時外出~
- 第6回 ご自宅での看取り看護 ~早朝・夜間・深夜の長時間看護~
- 第5回 “食べたい”欲求が強い母 ~自宅での糖尿病の治療~
- 第4回 無理をしすぎない家族の介護 ~昼間一人きりになる患者さんの訪問看護~
- 第3回 「最期まで夫を看てあげたい」 ~がん終末期の訪問看護~
- 第2回 「奥様が歩けるようになりました!」 ~自宅でのリハビリ~
- 第1回 「わたしだけの看護師が欲しい」 ~難病患者の精神面の看護~