訪問介護について About Home Nursing

訪問看護アセスメントとは

  • サービス内容
  • 制度による違い
  • 利用条件
  • 利用回数や時間数
  • 開始までの流れ
  • 訪問看護料金
  • 在宅看護とは
  • 家族看護とは
  • もっと知る

訪問看護の現場では、訪問看護アセスメントという言葉が用いられています。利用者の身体の状態を評価することを指し、訪問看護では重要視されていることです。訪問看護アセスメントとは何か、またなぜ重要とされているのかまとめています。

訪問看護アセスメントとは何?

訪問看護アセスメントとは、主にフィジカルアセスメントを指し、訪問看護利用者の身体の状態を把握することをいいます。訪問看護では看護師が医療専門職として主に単独で利用者の自宅に出向き、バイタルチェックや視診や触診、聴診などの客観的情報と利用者への問診にもとづいて、病状が安定しているか判断します。病状が悪化していると判断されるときには、早急にかかりつけ医に連絡する対応が必要です。訪問時に病状の急変に気づけなければ、処置が遅れてしまうことがあります。利用者の状態を的確に把握し、小さな異常を早期に発見する能力は、訪問看護師に求められる技量の一つです。

訪問看護開始時のアセスメントとは

訪問看護の開始時には、アセスメントシートを用いて、緻密なアセスメントを行います。利用者の身体の状況や動作確認を行うとともに、家族の介護への関わり方や、利用者および家族が訪問看護の目標をどう設定したいと考えているかヒアリング調査します。家族の主体性を尊重するとともに、介護の負担の現状を把握し、介護を続けられるようサポートできる体制を整えることが大切です。訪問看護ステーションの中には、アセスメントに独自の評価方法を取り入れ、訪問看護と訪問介護どちらのサービスが利用者にとって最適であるかを状況に応じて判断すること業所もみられます。

訪問看護アセスメントの能力を身につけるには

訪問看護師がフィジカルアセスメントの能力を身に付けるには、臨床経験を積むことが重要です。一般の急性期病棟では多くの疾患に対する臨床経験を積めるほか、療養病棟での勤務ではフィジカルアセスメントを実地で経験することができます。急性期病棟と療養病棟双方の経験を経て訪問看護師になることが理想的ですが、研修制度が充実している訪問看護ステーションでより知識を増やすことも可能です。また、ベテラン看護師が所属する訪問看護ステーションでは、訪問看護アセスメントについて実地で学べるケースもあるでしょう。くわえてフィジカルアセスメントには、患者の訴えを正確に読みとるためのコミュニケーション能力も要求されます。

訪問看護アセスメントが的確に行われることによって、利用者に合った訪問看護サービスが提供されます。介護保険の利用者に対してはケアマネジャーにも正確に情報を伝え、ケアプランに反映されるようサポートすることも大切です。