訪問介護について About Home Nursing

訪問看護を頼む時期って?

  • サービス内容
  • 制度による違い
  • 利用条件
  • 利用回数や時間数
  • 開始までの流れ
  • 訪問看護料金
  • 在宅看護とは
  • 家族看護とは
  • もっと知る

訪問看護を頼みたい場合、ベストな時期はあるのでしょうか?訪問看護導入に良いとされる時期と、訪問看護への流れについてまとめました。

訪問看護とはどういったものなのか?

訪問看護を頼む前に、まず訪問看護とはどういうものなのかをおさらいしておきましょう。訪問看護とは文字通り、病院内ではなく在宅で行われる看護のことです。訪問看護にシフトすることによって、病院に通院しなくても医療処置を受けることができます。また、在宅でもおこなうことができる医療処置の他に、訪問看護では患者の自立支援を目的に、入浴や排泄の補助の他、心身や精神的なケアを行っているのが特徴です。訪問看護が必要だと医療機関から判断された場合に、訪問看護は受けることができます。

訪問看護導入に適した時期

訪問看護を導入するのに適した時期は、できるだけ早い時期が理想だとされています。末期の症状の場合はもちろん、病気や病気の予防の場合も早期の導入が理想的です。なぜ訪問看護の早期導入が理想なのかというと、病院での療養に比べてより精神的なサポートが期待できるため。訪問看護を希望する場合は、早いうちに受診している医療機関もしくは、訪問看護ステーションに相談するようにしましょう。入院中であれば、面会を行ってもらえる場合もあります。

訪問看護を依頼する際は情報を整理しよう

訪問看護を依頼する際は、訪問看護の申請に必要な現在の状況を問われることがあります。事前に訪問看護の申請に必要な情報をしっかりと整理しておくことが大切です。主治医やかかりつけの医療機関の情報はもちろん、医療保険や介護保険の情報も必要になります。また、訪問看護を依頼する上で患者の状況も重要な事項です。生活の中でどのようなことが困難なのか、身体にどのような症状があるのかもしっかりと整理しておきましょう。

訪問看護開始までの流れとは

訪問看護はすぐに受けることはできません。申請を行い、訪問介護を受けられるまでにはいくつかのステップがあります。まずは、患者側が医療機関もしくは訪問看護ステーションなどに相談し、申し込みを行うことが第一ステップです。次に訪問看護の利用可否が訪問看護ステーションなどで行われ、主治医に訪問看護指示書の記入依頼があります。そして、全ての書類が揃った時点で、はじめて訪問看護の契約日を設定することができます。契約日が決定し、最終的な確認を行ってはじめて訪問看護を受けることができます。

訪問看護を頼む時期は、できれば早いうちが吉。手続などでも多少時間がかかってしまうので、多少の余裕を持って訪問看護を依頼するようにしましょう。