訪問介護について About Home Nursing

病院と訪問看護の違い

  • サービス内容
  • 制度による違い
  • 利用条件
  • 利用回数や時間数
  • 開始までの流れ
  • 訪問看護料金
  • 在宅看護とは
  • 家族看護とは
  • もっと知る

病院での看護と訪問看護の違いは場所だけだとは思っていませんか?実は病院と訪問看護には大きな違いがあります。ポイントを押さえながらご紹介します。

場所が違うということは環境も違う

病院と訪問看護では、看護を行う場所が異なります。病院での治療に対して、訪問看護は患者の家での看護になるからです。当然場所が違うため環境も設備も変わってしまいます。病院で治療を受けられるメリットは、緊急時などにすぐに適切な処置を受けられることです。何かあったときの安心感があり、患者の心のケアに専念することができます。反対に訪問看護の場合は、慣れ親しんだ場所で病院に行かずとも看護を受けられることがメリットです。心身の病により病院に行くのが困難な場合は、病院での看護より訪問看護を選択したほうが患者の負担を減らすことができます。

病院と訪問看護の看護は全く別物

また、病院と訪問看護での看護の考え方は根本的な面で異なります。病院では治療を目的として看護が行われますが、訪問看護は支援を目的として看護が行われるからです。もちろん薬を服用している場合は、訪問看護でも指導やアドバイスは行われますが、治療以外に日々の生活に直結したサポートが行われます。例えば、入浴の補助や歩行訓練なども訪問看護でのサポートの一部です。場合によっては、精神的なケアであったり、コミュニケーションの補助、福祉用具についてのアドバイスなど、日々をよりよく過ごすためのサポートも行われます。

訪問看護はチームケア

病院での看護の場合、病院のチーム内だけで看護が行われます。しかし、訪問看護の場合は看護師だけで患者のサポートを行うわけではありません。看護師と医師との連携はもちろん、ケアマネジャーや保健医療福祉機関との連携が必要になってきます。また、訪問看護は在宅で行う看護になるため、患者だけでなく患者の家族との関係も大切。しっかり連携を取っていくことで、はじめて適切な看護が行われるのです。患者自身もしっかり連携が取られていることを確認できれば、安心感を持つことができます。訪問看護は、病院での看護と比べるとより患者や患者の家族と密接に携わることになる形態になります。

訪問看護は病院での看護と比べて、治療よりも「生活の支援」と言った意味合いが強い看護です。病院での看護、訪問看護それぞれにメリットがあるので、患者はより自分の状態に合った看護形態を選ぶことが大切です。