訪問介護について About Home Nursing

訪問看護で看取りは可能?

  • サービス内容
  • 制度による違い
  • 利用条件
  • 利用回数や時間数
  • 開始までの流れ
  • 訪問看護料金
  • 在宅看護とは
  • 家族看護とは
  • もっと知る

自分が最期を迎えるときは、最愛の家族と一緒にいたいと願う方も少なくないでしょう。それでは、訪問看護で看取ることは可能なのでしょうか?ポイントをまとめてみました。

訪問看護で看取ることはできるのか

現在、多くの患者が病院で最期を迎えているのが現状です。しかし、病院で最期を迎える方の中には、在宅での最期を希望する方が多いという現状があります。このような状況を踏まえ、厚生労働省では在宅での最期を迎えられるようにするため、在宅医療を推進する目標を掲げています。当然、在宅医療になる訪問看護でも患者の最期を自宅で看取ることは可能です。ただし、訪問看護を受けており患者を看取りたい場合は、医療機関の連携などが重要になってきます。

看取りの開始時期とは

看取りの開始時期は医師の判断によって決まります。看取りの状態となるのは、「心身の機能が一般的に回復不能だと判断」された場合です。具体的には、本人が在宅での看取りを希望している場合に、在宅での看取りの対応が行われます。在宅で看取るまでの流れは、医師が当人や家族などに状況を説明し、在宅での看取りについて承諾を得たうえで、医師が今後の流れを計画するのが一般的です。医師の説明の中でも行われますが、在宅で看取る場合は訪問看護に看取り加算が行われることもあるので注意しましょう。

在宅で看取る場合にサポートはあるのか

訪問看護を頼んでいて、最期は在宅で看取ると決まったとしても、家族側としては何を準備するべきなのか不安な要素も多いはず。訪問看護から在宅で看取ることを選択した場合は、最期のときまで入浴や排泄などの基本的な看護はもちろん行われます。また、基本的な看護に加え、患者の精神的なケアから、患者家族の不安を取り除くための支援や医師などに相談しやすい環境を整えるといったサポートが行われるのが特徴です。また、場合によっては訪問回数や訪問時間も調整してもらえる場合があります。

医師や看護師との連携が必要

在宅で看取る覚悟ができていても、いざというときの不安は拭いきれないものです。不安を残さず、いざというときのために前もって準備しておくためにも医師や訪問する看護師との連携は大切です。医師は患者に対する最終的な判断を、看護師は患者や患者家族と医師との間を繋ぐ重要な役割を担っています。在宅で看取ると決めたのであれば、できるだけ疑問や不安は残さないようにしましょう。医師や看護師と情報を共有し、円滑にコミュニケーションをとることで、患者も家族も安心して訪問看護での最期を迎えることができます。

訪問看護を受けている場合でも、在宅で患者を看取ることは可能です。ただし、医師による判断が重要になりますので、医師や訪問看護師としっかり連携をとるようにしましょう。